撮影日記

美瑛でダイヤモンドダストを撮影してきた!キラキラ輝く神秘の光。

投稿日:

寒さが厳しくなると現れるダイヤモンドダスト。

去年は一度もまともに撮影できませんでしたが、今年はすでに2回撮影することができました。

ダイヤモンドダストは生で見ると本当に綺麗で神秘的です。

美瑛でダイヤモンドダストを撮影

この日の天気予報は晴れ、気温マイナス20度、風速1m、湿度100%という絶好のダイヤモンドダスト日和。

それで美瑛まで車を走らせましたが、現地に着くと思ったより暖かい。朝方でマイナス12,3度くらいだったと思います。

日の出を過ぎてもダイヤモンドダストが出る気配は全くなく、周囲の方々も今日は全然ダメだと諦めモード。私も帰ろうかと思ったのですが、どこからか「サンピラーが出てきた」という声が。慌ててカメラを向けると小さな光の柱ができていました。

ただ、すごく小さい。なので、シャッターも切らずに眺めていたのですが、それがどんどん成長し大きな光の束に。

まともにダイヤモンドダストを撮影したのはこれが初めて。うまく構図も決められなかったので、とりあえずデカく派手に撮影しました(焦点距離500㎜、F8で撮影)。

カメラを通してみると様々な色の光が煌めいて見えます。

拡大するとこんな感じ。何でこうなるのってくらい神秘的です。

ただ、消えるのもあっという間でした。

消えた後もパラパラと地面にダイヤモンドダストが降り注いでいます(焦点距離450㎜、F8で撮影)。

 

数日後。この日の気温はマイナス23度、周囲の木々も真っ白に霧氷しています。ただ、なかなかダイヤモンドダストが出てこない。パラパラとわずかに舞ってはいるものの光の柱は出てきません。今日はダメだと言いながら帰って行く人もちらほら。

ただ、粘って待つとちゃんと出てきました。

先ほどまでは何もなかったのに、急に空中に光の柱が出現します(焦点距離500㎜、F8)。何が引き金になっているのだろう!?

とりあえず今回学習したことは、ダメだと思っても粘って待つことです。

今回は2回目なので何となく木と合わせて撮影できました。ただ、満足は出来ていないのでこれからチャンスがあればもっと構図を詰めていきたいなと思います。背景が難しい。ちなみに、焦点距離500㎜、F5.6で撮影しています。

あとはダイヤモンドダストスポットをもっと探して行きたいですね。同じ場所ではちょっと個性を出すことが難しいです。

帰りは大雪山系が美しかった。

ちなみに、この日の前夜は星を撮っていたので、そちらもついでにアップします。

天気が崩れてワンカットしか撮れなかったのが残念でしたが良いロケハンとなりました。

3月あたり天の川の濃い部分が出てきたらまた撮影に行きたいです。

 

スポンサーリンク

まとめ

やっと念願のダイヤモンドダストを撮影できました!

これからもう少しクオリティーを上げられたらなと思います!


  1. Labatt より:

    ダイヤモンドダスト綺麗ですね。私のイメージでは太陽光とセットで見られるものなので
    3枚目のような写真は見たことがないですね。こういうのって瞬間移動してあちこちに発生するんですか。不思議ですね。

    ダイヤモンドダストは200-500のレンズで撮られたと推測しますが、これはZ6ですか、D750でしょうか。私はそのレンズを持ってるわけではないですが、あのクラスの望遠とミラーレスの重量バランスはどうなんだろうと興味があります。

    • ワイズカメラ より:

      Labattさん

      ダイヤモンドダストはフラフラ漂っている感じですよ!不思議な感じです:)

      これはZ6で撮影しています。FTZも使っています。
      バランスは本当に悪いですね・・・。このクラスは一眼レフの方が良い気がします。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

2月に行きたい北海道の撮影スポット。

読了時間2分 早いもので1月も終わりますね。ということで来月に撮影に行きたい撮影スポットをまとめます。 こちらの記事もどうぞジュエリーアイスに再挑戦!2日連続で大津海岸に行きました!ついでに「ハルニレ …

むくむくのエゾフクロウを撮影してきた!

はや12月ですね。動物たちも冬毛へ生え替わりむくむくです。 また、この時期は木々の葉が落ち、見通しが効くので野鳥の撮影には最適。 ということでエゾフクロウを撮影してきました。 むくむくのエゾフクロウを …

美瑛で美しい霧氷を撮影してきた。

美瑛で霧氷を撮影してきました。 本当はダイヤモンドダスト狙いでしたが、運悪く見られず・・・。それでも非常に美しい風景を見られました。 氷点下23度。久しぶりに冷え込みました。サラサラの雪が心地よいです …

初撮りでアイスバブルを撮影した!Z6を本格的に使ってみた。

今年初撮りに行ってきました。ちなみに、去年の初撮りはジュエリーアイスでした。 参考:今年初撮りはジュエリーアイス!1月の北海道で特に注目度が高い被写体! 今年は湖の凍結が去年より2週間弱遅れました。か …

朝方の海を撮影!!HDRは露出を適正化させるのに便利だと実感!!

全国的に大きな高気圧に覆われて天気が良いらしいということで、朝日の海を撮影しに「日の出岬」という場所に行ってきました。 この辺にあります。オホーツク海を見渡せます。 思いつきで出かけたのでどんな場所か …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。