撮影日記

羊蹄山と雲海と朝陽!朝は爆焼けだった!

投稿日:2016年9月13日 更新日:

久々に朝陽を狙いに行ってきました。

場所は羊蹄山を望める高台。

20160v912-_dsc5276-hdr

片道7時間もかかりましたが行って良かったです。

今まで幾度となく朝陽を撮影してきましたが、いつも曇りか晴天で綺麗に焼けることはありませんでした。

ただ、今回は真っ赤に焼けました:)

羊蹄山と雲海と朝陽を撮影

ひたすら運転をして撮影スポットに前日の夜到着。そのまま道の駅に車中泊をしました。

春くらいから毎月2、3日は車中泊をしているのですが、これにはまっています。道の駅は町により特色があって楽しいし、車も大きめなのでカプセルホテルみたいな感じで割と寝やすいです。お金がかからず時間にも縛られないですし。

この日も車中で寝袋にくるまって就寝。そして、3時頃に起床し撮影スポットへ向かいました。

20160912-_dsc5200

GPVでは薄曇っぽい予報でしたが、高い位置に薄っぺらい雲が伸びていて焼けそうな雰囲気です。

ちなみに、中央の富士山っぽい山が羊蹄山です。その見た目から蝦夷富士とも呼ばれています。そして、その左に連なるのがニセコ連峰です。

20160912-_dsc5211

期待感が高まります。

下にもまばらですが雲海が広がってきました。

20160912-_dsc5240

そして、日の出直前になると一気に赤く染まります。

すごい!

20160v912-_dsc5276-hdr

綺麗だな・・・。

20d160912-_dsc5273-hdr

空一面に真っ赤。そして、ニセコ方面は雲海に覆われています。

調子の良い日なら地表が見えないくらいの大雲海になるようですね。

20160912-_dsc5348-hdr

日の出です。

周囲の色が一気に変化します。

20160912-_dsc5357-hdr

20160912-_dsc5366-hdr

強い日差しに照らされます。

ただ、日が照ったのは少しの間だけで、朝陽は直ぐに雲の中に隠れてしまいました。

20160912-_dsc5389

その後はずっとこんな感じです。

短い間でしたがすごいのが見れました:)

20160912-_dsc5398

ススキも大量に生えていてすっかり秋ですね。身体も冷えました・・・。

こんな時は日帰り温泉です。北海道は大体どこでも日帰りで利用できる温泉があるので最高です:)

まとめ

スポンサーリンク

初めて訪れた場所でしたがついていました:)

最高の景色を目にする事が出来ました!


  1. Labatt より:

    7時間移動お疲れさまでした。私なら朝日狙いは3時間が限度ですかねぇ。しかし良い場所ですね。昼間撮っても絵になりそうです。シルエットだと羊蹄山はますます富士山に似てますね。

    朝焼け、夕焼けは快晴でもダメだし曇りはもちろんだし難しいですね。雲海もそうですが雨の翌日がやはりねらい目でしょうか。

    • ワイズカメラ より:

      Labattさん

      コメントありがとうございます:)

      インスタグラムで仕入れた場所です!
      綺麗な蝦夷富士に惚れ惚れしました:)

      雨の翌日の晴れは良いと聞きますね!
      あと台風の前後なども・・・。まぐれもというのもありますが、通うのが確実なんだろうと思います:)

  2. ちゃんりょー より:

    初めまして。
    最近このブログを発見し同じく北海道に住むものとして全て拝見させていただきました^ ^
    この写真。どこから撮ったものなのでしょう??あまりにも美しくて聴きたくなってしまいました。。。
    自分の足で探すのが良いのでしょうが。。。
    教えていただけると嬉しいです!

    • ワイズカメラ より:

      ちゃんりょーさん

      コメントありがとうございます:)

      嬉しお言葉ありがとうございます!
      ただ、すいませんが、哲学の木の一件以来、メジャーな場所以外はネットで撮影地を公表しないことにしています。
      小さな個人ブログなので何も影響はないかと思いますが・・・。

      インスタなどで画像を探せば色々と情報があるので探せるかと思います:)

  3. morinokoe より:

    7時間の移動とは頑張りましたね。
    遠征されるとはスランプも完全脱出されたのではないですか^^

    美しい朝焼けの空と町の灯りが印象的な写真ですね。
    羊蹄山もやはり壮大ですね。

    以前、過去記事でもありましたが、銀泉台訪問の通行止めうまくいけば、
    紅葉時期に間に合いそうな気もします。
    現在工事中なので進み具合にもよりますが・・・
    ちなみに高原沼は大丈夫そうですね^^

    • ワイズカメラ より:

      morinokoeさん

      コメントありがとうございます:)

      だんだんと撮影したいものが溜まってきました!
      いつ見ても羊蹄山は美しいです:)

      一時は諦めていましたが何とかなりそうですね:)
      調べてみると、銀泉台はすでに通行止め解除、高原温泉は22日から解除の予定のようです!
      楽しみです!

  4. ちゃんりょー より:

    やはりー!
    哲学の木の話は僕も思っていたことなので。。。
    自分の足で探すことにします!
    ありがとうございます!

    • ワイズカメラ より:

      ちゃんりょーさん

      ご返信ありがとうございます!

      せっかくご質問して頂いたのにすみません。
      ここもゴミが落ちていた(多分カメラマンが落としていった)ので色々と気になります。

ちゃんりょー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

白鳥が飛来してきた!カメラ片手に散歩をしてきたよ!!

ここ最近忙しくてカメラを手にする機会がすっかり減ってしまっていました。 なんとなくカメラ熱が冷めていたのでこれはまずいと思い、近場にカメラ片手に適当に散歩に行きました。楽しかった:) 今回の撮影は家か …

晩冬の美瑛で少し撮影。

3月、厳しい寒さが続いた北海道にも、春の気配が感じられるようになりました。 畑の雪も量が減り、農家の方々も忙しそうです。 久しぶりに「セブンスターの丘」を訪れました。ウサギの足跡がずっと向こうまで続い …

雲海を撮影してきた。モヤモヤと幻想的な風景が広がる。

この時期の道東はかなりの頻度で雲海が発生します。 いつもは美幌峠、津別峠、摩周湖第三展望台などで撮影していますが、今回はハイランド小清水725という場所で撮影しました。 ここは屈斜路湖とは反対方向を見 …

北海道網走市で流氷接岸初日

北海道網走市で流氷接岸初日!流氷撮影してきました。

読了時間3分 網走市で流氷接岸初日 網走では19日に流氷接岸初日が正式発表されました。すでに、網走では流氷砕氷船「おーろら」、紋別では「ガリンコ号」が運転開始されています。地元ながら一度も、乗ったこと …

干上がった糠平湖で天の川を撮ってきた。海外っぽい風景でした。

冬は雪が少なくアイスバブルが見られた糠平湖。 参考:糠平湖でアイスバブルを撮影してきた!2度目のアイスバブル。 そのまま春から初夏も雨が少なく、現在ほとんど干上がっている状態です。音更川が流れているく …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。