撮影日記

苔むす渓流、樽前ガローを撮影。1年前の写真と撮り比べ!

投稿日:2016年7月8日 更新日:

樽前ガローへ撮影に行ってきました:)

ガローって何!?という感じですが、ガローとは切り立った崖という意味らしいですね。樽前ガローでは川が火山(樽前山)の山麓を侵食し深い亀裂のような地形を造り出しています。

20160708-_DSC3239

両側の崖には苔がびっしりと生えていて神秘的な雰囲気です。

私は1年前にもここで撮影をしていました。去年と今回の写真を比べてみると、同じ場所での撮影ですが随分と仕上がりが変わってきていました:)

樽前ガローを撮影

前夜は羊蹄山と星の撮影を狙っていましたが濃い霧で断念。そのまま2時間ほど運転し樽前ガローのある苫小牧市へ。

今朝の苫小牧は12度と肌寒いです。樽前ガローに朝霧が立ち込めてると良いなと思っていましたがハズレでした。

20160708-_DSC3245

少しだけ霧っぽいものが出ていました。朝霧は期待はずれでしたが、それでも朝特有のしっとりとした雰囲気を撮影できたのでここまで来た甲斐がありました:)

ちなみに、今回は24-70㎜F2.8をD7200に付けての撮影です。少しでも圧縮効果を出したかったので。標準レンズでもAPS-C機であるD7200なら換算105㎜にできます。便利。

20160708-_DSC3173

この写真はSS4秒で撮影していますが、まだ少し水面が荒いですね。水面をシルクのように滑らかにするのならSS20秒以上は要りそうです。

次は、ND400をつけて撮影してみます。24-70㎜F2.8用に買った径82㎜のNDフィルターは高かったです・・・。

20160708-_DSC3262

これは焦点距離70㎜、F8、ISO200、SS60秒で撮影です。これだけシャッター速度を遅くすれば水面はつるつる滑らかです。

そう言えば、レタッチの際にD7200で撮影したRAW画像の暗部を持ち上げたところ少しノイズが出ました。D750であればこの程度は問題なかったのにな・・・。DxMarkのセンサースコアによると両機ともダイナミックレンジはほぼ互角ですが、やはりフルサイズ機とAPS-C機では違いがあるようです。

ただ、今回のノイズはLightroomで綺麗に除去できました。

20160708-_DSC3250

ちょっと分かりにくいですが、両岸はこのような苔でびっしりです。

毛布のようで指が半分くらい埋まります。よく見ると気持ち悪い・・・。ただ、苔が少なくなってきている箇所があるらしいので心配でもあります。

20160708-_DSC3237

周囲を歩き回ってみると1年前とは水深や崖の様子が変わっているようです。これまでなかった大きな岩があったり、浅瀬で歩けた場所が深くなっていたりしていました。

両岸に脆そうな場所が幾つかあったので結構危険です。

ちなみに、これが1年前に私が撮影した写真です。

樽前ガロー

去年は広角から標準で撮影していました。また、シャッター速度も3,4秒程度で水面はやや荒いです。確かND16を使用していました。これはこれで動きがあって良いのですけどね。

今年は中望遠で撮影し圧縮効果を少し効かせてみました。そして、ND400を使用しシャッター速度も30秒以上と長くしています。また、三脚も高さのあるものを使っているので水面をよく写せました。

20160708-_DSC3239

これはND400を使い、焦点距離70㎜、F11、ISO200、SS40秒で撮影です。露出も抑え気味に。

なんとなく自分の好みに近づきました:)

朝霧と光が差し込むバージョンはまた来年に持ち越しです!

まとめ

スポンサーリンク

冷涼感たっぷりの樽前ガローを撮影できました!

また、いつか朝霧や天気の良い日に撮影してみたいですね。

ただ、苔の状態や崖崩れなど心配でもあります。いつまでも美しい姿を保って欲しいです:)


  1. mickey より:

    今年の作品の方が緑濃い渓谷といった感じですね。

    光芒が差し込む感じに仕上がると更に良くなるの
    でしょうね。

    雨上がり時なども光芒が差し込む条件になるのでしょうか?

    可変NDフィルターを買いましたが、安物はダメですね。
    最大にすると「X」のような暗さのムラが出てしまいます。
    数万円の出費を覚悟しないとダメですね。

    • ワイズカメラ より:

      mickeyさん

      コメントありがとうございます!

      そうですね、アンダー気味にしたのと、撮影した時間帯が違うのも関係しているかもしれません:)

      光芒のチャンスはなかなかありませんね、苫小牧はいつも曇りのイメージです。
      雨上がりでも光芒は出そうですね!樽前ガローの場合は増水で怖そうですが・・・。

      可変NDフィルターを買われたのですね!
      安物はやはりムラができますか・・・。便利なんですけどね。
      フィルター数枚分を1枚でと考えると安いのでしょうか・・・。

  2. morinokoe より:

    今年もガローに行かれたのですね。
    作秋に時期外れにも関わらず、行ったのを思い出しました。
    しかもワイズさんのブログを見始めた頃で同じような写真が撮りたいと思い行きました(^^)

    結果は惨敗でしたが…

    今年は行けなかったですが、来年は行きたいです。
    因みにロープ伝いで降りるポイント以外にも
    降りれるポイントはあるのですか?

    • ワイズカメラ より:

      morinokoeさん

      コメントありがとうございます!

      また行ってきました:)

      morinokoeさんは秋に行かれたのですね、また違った雰囲気なのでしょうね:)
      そして、その頃から見ていただいていたのですか!ありがとうございます!

      私は周囲を少し歩き回ってみましたが、見つけられませんでした。
      ただ、ネットの情報だと幾つかポイントがあるようです。結構危険なようですが。

      今度は胴長を着て歩き回ってみたいです笑

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

Z14-30㎜f4Sで撮影してきた!新レンズのデビュー戦で幻想的な風景を撮る。

令和初撮りをしてきました。 しかも、Z14-30㎜f4Sの初陣です。 やはり良いレンズ。Z6も良いカメラだし、新しい次元に連れて行ってくれる気がします。 Z14-30㎜f4Sで幻想的な風景を撮る まず …

冬の美瑛、「三本の木」、「クリスマスツリーの木」を撮影!

先日の撮影の続きです。 参考:冬の美瑛、「マイルドセブンの丘」を撮影!どこまでも透き通る雪景色・・・。 「マイルドセブンの丘」意外にも色々と冬の美瑛を楽しく撮影しました。 冬の美瑛で「三本の木」「クリ …

カモメのチューブライディング

カモメのチューブライディングを撮影してきました。オホーツク海にて撮影。

読了時間1分 今日は久しぶりに流氷が近くにきているとのいうことで、紋別の海に行ってきました。 波が高くカモメがサーフィン状態でした。同じような写真ばかりですが・・・。 カモメのチューブライディング カ …

美瑛と富良野

北海道、富良野と美瑛に撮影に行きました。

読了時間2分 富良野と美瑛 富良野と美瑛はいわずと知れた北海道の観光地です。優雅な曲線をみせる丘々と雄大な十勝連峰がまさに北海道の原風景です。 富良野・美瑛に行くには車で3.4時間かかります。遠--- …

摩周湖で雲海を撮影してきた!美しい大雲海を見られました。

雲海シーズンに突入していますが、6月は長雨で殆ど撮影できず。7月になって久しぶりの晴れ間があったので、雲海を撮影してきました。 場所は摩周湖です。いつもは津別峠に行くところですが気分を変えて。 摩周湖 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。