撮影日記

登山と水と植物。最近撮影した写真。

投稿日:

7月も過ぎようとしていますね。暑い日々が続いていますが、皆さんはどうお過ごしでしょうか!?

私は夏山登山を楽しんでいます。今年は雌阿寒岳、西別岳、真周岳、仁頃山、トムラウシ山と登りました。8月も何座か登れると良いです。

 

山の写真はあまり撮っていませんが、トムラウシで撮った写真があるのでアップします。

三川台からの眺めです。十勝連峰へ続く遙かなる登山道。いつか歩いてみたいです。1時間くらいボーと眺めていました。

今年もトムラウシではクマの目撃が相次いています。この日も登山道でクマを見たという登山者がいました。

奇岩と月。いつもテント泊するときは星を撮るために新月期に登っていたので、山で見る月が新鮮でした。今回は星は撮らずにのんびり登山。

やはり地上で見るよりも月が綺麗です。

地上は湿気で靄っていますが、山の上は空気が澄み冷んやりしています。

月が鏡のようだなと感じました。

雲がもくもく。北海道では大きな「かなとこ雲」はなかなかできないようですね。多分、本州とは空気の質が違うのかと・・・

ちなみに、今回は標準レンズしか持ってきていません。荷物が軽くて良いです。

夕方、山頂からの長めです。雲がありますが、夕方のしては晴れている方です。今まで7回トムラウシに登って、夕方に快晴になったことはありません・・・

ちなみに、朝はガスで真っ白でした・・・

 

 

近場の海や湖でもしばしば写真を撮っていたので、こちらの写真も載せます。

波は飽きずにずっと撮っていられます。

水面も綺麗です。

ゆらゆらと揺らめく様をいつまでも見ていられる。

これ系の抽象的な写真も非常に楽しいです。

 

 

あと去年頃から新しい趣味で塊根(かいこん)植物を育てています。特に亀甲竜(きっこうりゅう)と呼ばれる植物が好きで、テーブルフォト的な感じで植物ポートレートを撮影しています。

亀甲竜という文字の如く、亀の甲羅のようなゴツゴツとした塊根が育ちます。不思議な植物。

植物にしては成長が遅く、10cmくらいのサイズに育つまで5,6年はかかるそうです。

ほんとに亀の甲羅みたい。

南アフリカに自生しており冬型の植物です。冬型の植物なので、春に紅葉、夏は休眠、秋に芽吹き、冬に成長するといった感じで、日本の通常の植物とは季節感が逆になります。

なので、5,6月に葉が黄色くなる。

鮮やかな黄色です。

全て落葉すると伸びたツルは切り落とす。

そして、秋頃にまたツルを伸ばします。

ツルは針金に巻きつけて好きな形にすることも可能です。

といった感じで、家にいる時間も楽しんでいます。

 

スポンサーリンク


  1. LaBatt より:

    夏は大気の透明度に難があるので山で写真を撮ることが多くなりますね。7月の山となると高山植物を目当てに山選びをするのですが、今年は久しぶりに北海道にお邪魔して大雪山の花畑を見てきました。まあ連れがいたので今一つ自由な時間が取れずに消化不良でしたが来年以降のテント泊の下見という事にします。

    あとは比較的近くの白山にテント泊です。北海道遠征した分節約のつもりだったのですが…カメラの背面液晶に傷をつけてしまい、修理となり結局お金がいる羽目に・・
    10年近くカメラ趣味始めて、初めての有償修理だからマシだと思う事にします(笑)

    北海道にお邪魔したのは7,8年ぶりくらいですかね。北海道というと下道の車の速さにビビったもんですが、今回はのんびりした車が多くてずいぶん追い越しを掛けました。なんかヤバい方向に進んでる自分がいる気がします(笑)

    • ワイズカメラ より:

      LaBattさん

      カメラの修理は災難でしたね。まぁでも10年やってて初めては少ない方かと・・・。

      LaBattさんの運転も道民化!?していますね笑

ワイズカメラ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

タウシュベツ川橋梁で星をグルグル回してきた!星夜のタウシュベツは幻想的!

タウシュベツ川橋梁で星を撮影してきました。 タウシュベツ川橋梁とは糠平湖というダム湖に沈む旧国鉄のコンクリート製アーチ橋です。 その幻想的な佇まいと冬から春にかけての限られた期間しか姿を現さないことか …

星空を撮影しに登山してきた!満点の星空を求めて白雲岳登山!

そろそろ夏山が本格化してきたと言うことで白雲岳に行ってきました。 目的は星空です。 白雲岳にはすでに2回テント泊登山をしていますが星空は見られていません。1回目は満月で星は見られず、2回目は赤道儀まで …

終わる冬

もう3月。早いです。 気づけば日が長くなり、冬の終わりを感じられます。日差しも強さを増しているように感じられる。 終わるとなると、冬も名残惜しいものですね。   近所を散策していると面白そう …

朝霧の美瑛「青い池」を撮影!初夏の幻想的な風景に出会えました!

久しぶりに美瑛「青い池」に行ってきました。 去年10月の初雪以来なので8カ月ぶりくらい。 時々無性に行きたくなる場所です:) 朝霧の美瑛「青い池」を撮影 初夏らしい新緑と朝陽みたいな写真を撮りたくて出 …

浦臼神社のカタクリとリス

浦臼神社のカタクリとリス。童話のような世界に迷い込む。

読了時間2分 北海道の浦臼町にある浦臼神社。ここは春になるとカタクリの花とリスを見られるスポットとして有名です。道外からも撮影に多くの人が来るようです。 天気も良かったので久しぶりに撮影に行きました。 …

About_me_web_site_name

このブログを運用しているWiseCameraです。北海道の田舎在住、写真と山が好き。まだまだ経験や知識を浅いですがコツコツをカメラ勉強中ですので、よろしくお願いします:)
サブブログ(カメラク)も運営しております。

このサイトについて

一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ[ワイズカメラ]はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。